[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベイトリールを少しでも安く買う方法をあれこれまとめています。僕以外のバサーの方に役立てばうれしいです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アメリカのバサーたちに長年愛用されてきたモデルってことで、一応あっちでは信頼を築いてきたクラド。
結構タフでバーサタイルに使えて、こっちでは?かは知りませんが、とにかく安いですね。定価が25000円なんで、へたしたら2万切って購入できそうですが・・。
特徴は、冒頭で言ったようにタフネス。スペック的にはスコーピオンに似ていて同じ位置づけで考えてもいいでしょう。
実は、スコーピオン自体は安いけど良く飛んで仕事できる機種って知ってるけど、どうしてもデザインがなんかこうしっくりこないんですよ。(持ってるひとすません)
なので、デザイン的にシルバー系のがいいなら、シルバー系のスコーピオン的機種として検討するのがいいかなーなんて思います。
あと、ブレーキ調整の面で、遠心の設定もスライドしてあけられるので、ココも問題はないですね。
ちなみに最新スペックのSVSインフィ二、S3Dスプールも装備してるんで、キャスト時と巻きの際のノイズも少ないですね。
ま、昔の機種なんかと比べると当然よくなってるのはあたりまえですが、なにせ価格から考えるとコスパは高いですね。X-SHIPもちゃんと入ってますし・・。
ただ、ちょっと変わったところというか、展開が変わってます。ギア比なんですけど、5.5、6.3、7.2と結構気が効く展開と思いきや、、ギア比5.5だけライトハンドルのみってのはなんですか??
って感じです(笑)ま、巻物で5.5買う人が一般的なんで、ライトハンドルのほうがきれいに真っ直ぐブレずに巻けるひとが多いですよねー、、なんて考えてもちょっと不思議ですね。ちなみに、私は巻物でもレフトハンドルなんで・・。
とりあえずその不思議な点を忘れたら、コスパの高いシマノ機種かなとおもいますね。入門用としても検討される人多そうですし。
私的には、バーサタイルに使える安価モデルでフォローとして持つってのもありかなーなんておもいます。
⇒ シマノクラドはやっぱり割引率高し
⇒ クラド価格をアマゾンでチェック
シマノの今年売れ筋になると思うのは、15アルデバランです。なんと言っても持っている感覚が無いくらい軽いのが特徴。
15モデルのアルデバランフィネスバージョンよりも軽くなってるんです。
なので、手返しや扱いやすさはもちろん、軽いから一日売りまくっても疲れません(笑)あと、感度が軽い分良いので、小さいバイトからの伝達力が格段にアップしています。
フィネスまでは行かなくても軽量ルアーをガンガン使っていけるんで今のタックルのフォロー的存在として使う人が多そうです。
ちなみにこちら15アルデバランは、ハイギアとローギアタイプの2種類あります。価格的には、下記のネットショップが安くで買えますよ。
⇒ 15アルデバランが安くで買える店
在庫少な目の時は、、
15カルカッタコンクエストですが、
大きく分けて、2パターンのモデルが出ますよね。
ハイギヤモデルの
100番200番
と、怪魚、雷魚、ビックベイトなど
大型巻物向けの
300番400番
ですね。
どれももう先行予約開始していますが、
下記のショップが安くで予約できますよ。
⇒ 15カルカッタコンクエスト楽天予約受付一覧
ハイギヤモデルは、
⇒ カルカッタ コンクエスト HGが安いです。
在庫ない場合はこちらで。
SHIMANO(シマノ) 15 カルカッタ コンクエスト 200HG 右
いやーかなり金額も高く、
そして、見栄えも独特なので
一つくらい持っていてもいいかな?
とも思いますが、
それはアンタレスのなかの“DC以外”に言えることです。
・・・というのも、
DCに限ってはなんか巻いた時に安定感を感じなかったり、
ちょっとガタ?ついてる感覚がありました。
べつにどこかがゆるんでいて
そうなっているわけじゃないですよ?
あと、巻き心地は悪い。
感度はそこそこいいかもですが、
他がパッとしないです。
あー、ただ、
飛距離はそれなりですが、
DCでなくても同じくらいは飛びますよ、
シマノの遠心だと。
わざわざDCを買って
バックラッシュもしにくくなると思っている人は、
要注意ですね。
DCのほうが逆にバックラッシュするんじゃないの?
ってくらいしやすいです。
(アンタレスDC使用の感想です)
いや、アンタレスDC意外は正直DC使ったこと無いので、
分かりませんが、
アンタレスはDCでは無いほうが断然扱いやすいです。
ただ、どうしてもDCを買うんだったら、
アンタレスではなくて、シマノメタマグDCを買うと
間違いないでしょうね。
若干メタマグDCのほうが安いのかな?
※追記
DCシリーズとしてメタニウムDCが発売されているので、
メタニウムの場合はそっちがダントツおすすめですね。
I-DC5がやばいです。
テキサス、ラバージグなんかを使って、
ウィードを超えさえ、またフォールさせるなど、
【ラインスラッグを作りフリーフォールさえるのに最適な機種】
と確か過去の記事でも触れていたんですが、
カルカッタコンクエスト201番は、
ランディングもやり易い機種だと思っています。
何がやり易いか?ですが、
例えば急にバスが走って引っ張ったときに、
クラッチを切り易かったり、
50アップでも中~後半のバスだと特に急に走る事は多いですし、
そういったときに握り易く感じています。
最近は結構軽量化されたベイトリールが多いですが、
なんかランディングがやりずらく感じてしまうんですよね。
あと、リールによって
あと、カルカッタ201も101もそうですが、
なぜか店頭だと高いし値下げされていないんですよね・・。
派手で独特なデザインだからずっと人気あるからだと思いますし、
性能もいいので、ずっと同じ価格でおいている店舗が多いと思います。
もし安くで購入と考えられる場合は、
中古で状態の良いモノをヤフオクで探されるか、
常時カルカッタはなぜか割引されている
ナチュラムが安いですね。
僕はナチュラムで買いました。
確か3万ちょいでしたね。
ただ、今見るとなくなっているのですが、
14シリーズのほうが性能は格段に良いので、
そちらを検討されるのがいいかと思います。
こんにちは。
新しいベイトリール、
ジリオンJ-REAMを買ってから、
より快適に釣りが楽しめています。
特に、
スコーンとか、クランクとかの巻物には最高です。
感度も良いですし。
・詳しくは前回の記事を
⇒ シマノのベイトからダイワのジリオンに変えてみた素朴な感想
で、今回は、
巻物ではなくテキサスなど、
フォールが何度も必要なつり方にあった
ベイトリールの紹介です。
ちなみに、こういった釣りには、
マグネットよりも遠心ブレーキを
おすすめします。
・・・というのも、
それに、「喰おうかなー」とちょうど思っているバスを
生命感がなく、不自然なフォールのせいで、
バイトチャンスを逃しかねません・・。
その反面、
遠心ブレーキの場合だとクラッチレバーを押すだけで、
簡単にラインが出ますので、
フリーフォールの釣りには最適です。
最新記事
カテゴリー
プロフィール
アーカイブ